診療案内
精密歯科治療
マイクロスコープについて
マイクロスコープとは、歯科用に改良された顕微鏡です。最大で肉眼の視野の20倍程度まで拡大できる医療機器です。一般の歯科医院では、普及率が数パーセントにとどまっているのが現状です。
マイクロスコープは、治療部位を拡大して治療が可能なため、様々な治療に活躍する機材ですが、特に効果を発揮するのが根管治療です。
根管治療とは、歯の神経や血管が収まっている「根管(こんかん)」を洗浄・消毒・滅菌する処置です。根管内はとても細く、複雑な構造をとっていることから、極めて慎重な処置が求められます。
根管治療の流れ
虫歯が神経にまで達しており、歯の根の先に膿ができてしまっている状態です。
細菌に感染した歯質や歯髄を取り除きます。
専用の測定器を用いて、根管の長さを正確に把握します。薬剤などを詰めやすいように、根管内を拡大します。
根管内を洗浄・消毒します。根管内を無菌化するための薬剤をすき間なく充填します。
土台となるコアを挿入し、被せ物を装着したら治療完了です。
当院では根管治療の精度を高めるために下記を実施(自由診療)しております。
マイクロスコープとは、歯科用に改良された医療用顕微鏡です。最大で肉眼の視野の20倍程度まで拡大できることから、精密な根管治療が可能となります。
根管というのは本来、肉眼では把握することができない構造で、従来の治療では盲目的にならざるを得ませんでした。つまり、歯科医師としての経験や勘に頼った処置となりがちで、再発率も比較的高いです。
マイクロスコープは、そんな「見えない」ものを「見える」ようにできることから、再発リスクの少ない、精密で安全な根管治療を実現できます。
根管治療を成功させるためには、診断も精密に行う必要があります。根管は細くて暗く、複雑にわん曲していることもある組織です。そんな根管の構造を正確に見極める上で、レントゲン撮影だけでは不十分です。なぜなら、レントゲン撮影によって得られる画像は「二次元」だからです。そこで大きな力を発揮するのが歯科用CTです。
歯科用CTなら医科のCT同様「3次元」的な画像が得られるので、複雑な構造を呈した根管形態も正確に把握することができます。その結果、根管壁に穴をあけてしまうようなトラブルを未然に防ぐことが可能となり、根管内への処置もスムーズに進んでいきます。その結果、治療の精度も高まります。
インプラント
インプラントとは?
インプラントとは、失った歯を補うための治療法です。顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込む点が最大の特徴で、見た目や噛み心地などを限りなく天然歯に近い形で回復させることができます。
歯を失ったときの治療法
何らかの理由で歯を失った際には、「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」といった3つの選択肢が挙げられます。ここではそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
- 見た目が天然歯にそっくり
- 天然歯のようにしっかり噛める
- 違和感、異物感がない
- 健康な歯を削る必要がない
- 顎の骨が痩せていかない
デメリット
- 保険が適用できない
- 外科手術が必要
- 定期的なメンテナンスが必要
- 違和感、異物感が比較的少ない
- 保険診療を選択できる
デメリット
- 両隣の歯を大きく削る必要がある
- 残っている歯に大きな負担がかかる
- 長期使用で割れることがある
- 保険診療を選択できる
- 着脱可能なのでケアしやすい
- 歯を削る量が少ない
デメリット
- 違和感、異物感が大きい
- ズレたり、外れたりすることがある
- 見た目が良くない
- しっかり噛めない
- 故障しやすい
インプラントの構造
インプラントは、人工歯である「上部構造」と「インプラント体(人工歯根)」、それらを連結する「アバットメント」の3つから構成されています。
上部構造とは、インプラントの人工歯にあたる部分です。セラミックやジルコニアなどを用いて、限りなく天然歯に近い形に仕上げます。
アバットメントとは、人工歯と人工歯根をつなぐための連結装置です。インプラント体と同じチタン製のものが一般てきですが、審美性を考慮したセラミック製のものもあります。
インプラント体とは、顎の骨に埋め込む人工歯根のことです。長さが1cm程度のチタン製のネジです。金属ではあるものの、生体親和性が高く、身体にやさしい素材となっています。
当院のインプラント治療の特徴
インプラント治療では必ずオペ(手術)が必要となるため、事前の画像診断が極めて重要となります。例えば、従来のレントゲン撮影では、顎の骨の状態を2次元的にしか見ることができません。
これでは正確な診断を下すことは難しいといえます。なぜなら、人工歯根を安全に埋め込むためには、顎の骨の幅と深さ、奥行きといった3次元的な情報が必要だからです。
そこで当院では、歯科用CTによる精密診断を実施しております。CT画像であれば、人工歯根を安全に埋め込める場所を正確に把握することが可能です。
インプラント治療を行えるかどうかは、顎の骨の状態に左右されます。顎の骨の幅や深さ、あるいは密度が不足していると、インプラント体をしっかり固定することができないからです。
そのため、骨量の不足が原因で、インプラント治療を断られた方もいらっしゃることでしょう。そうしたケースでも、骨の不足を補う再生療法を行うことで、インプラント治療を実施できることもあります。
インプラント治療の流れ
まずは、お口のお悩みについてお聞かせください。インプラントを含めた治療の選択肢についてご説明します。インプラントに関する疑問や不安な点なども遠慮なくお話ください。
お口の中の診査やレントゲン撮影、CT撮影などを実施します。その上で、インプラント治療が適しているかどうかも判断いたします。
事前に行った検査の結果をわかりやすくお伝えします。検査結果についてわからない点や治療に対するご要望等も遠慮なくお伝えください。
検査によって得られたデータを踏まえ、最善といえる治療計画を立案します。手術内容や治療のスケジュール、治療費等も細かくご説明します。不明な点があれば遠慮なくお尋ねください。
事前検査で虫歯や歯周病が見つかった場合には、それらの治療を優先します。骨量が不足している場合も、事前に再生療法を実施することがあります。
人工歯根を顎の骨に埋め込む手術です。事前にコンピューター上でシミュレーションを行っているので、手術自体はそれほど長い時間を要しません。安全、確実にインプラント体を埋入します。
埋入したインプラント体と顎の骨が結合するまでに、通常3~6ヶ月程度かかります。治癒期間は安静に過ごしていただきます。
インプラント体の上にアバットメントと呼ばれる連結装置を装着する手術です。1次手術ほど大掛かりなものではありません。
人工歯にあたる上部構造を製作し、装着します。これにてインプラント治療は完了です。
インプラントを快適に使い続けるためには、治療後のメインテナンスが不可欠です。定期的にご来院いただき、インプラントの状態を確認します。併せて、インプラントのクリーニングなども実施します。そうすることで、一生涯、インプラントを使い続けることも不可能ではなくなります。
入れ歯(義歯)
最適な入れ歯をお作りします
せっかく入れ歯を作ったのに、「よく噛めない」「ズレる、外れる」といった理由で、使わなくなってしまう人は意外に多いものです。入れ歯は大型の装置なので、そういったトラブルが起こりやすいのですが、調整することで使い心地も改善します。
当院であれば、現在使用されている入れ歯のお悩みやご不満をお聞きした上で、お一人おひとりに最適といえる入れ歯をご提案することができます。入れ歯の形や材質、費用の面も含めてご要望をお伝えください。しっかり噛める入れ歯をお作りします。
入れ歯治療の流れ
来院1回目
はじめに、現在の入れ歯に関するお悩みと新しい入れ歯へのご要望などをお聞かせください。お口の中の診査も行い、最適といえる入れ歯治療をご提案します。その後、歯型をとって模型を製作します。
来院2回目
2回目の来院では、さらに精密な歯型を取ります。
来院3回目
上下の歯の噛み合わせや位置、高さなどを咬合床(こうごうしょう)と呼ばれる装置を用いて計測します。
来院4回目
製作途中の入れ歯の試適を行います。入れ歯の噛み合わせや形態などを細かくチェックし、問題がなければ完成品の製作にとりかかります。
来院5回目
完成した入れ歯を装着して、噛み合わせなどをチェックします。問題がなければ、ご自宅での使用を開始していただいます。その後も何度か調整を重ねながら、しっかり噛める入れ歯へと仕上げていきます。
よく噛める入れ歯をお作りするために
よく噛める入れ歯を作るためには、精密な歯型取りが欠かせません。なぜなら、歯型によって製作した模型をもとに、入れ歯を作っていくからです。そのため、設計図である模型に誤りがあったら、よく噛める入れ歯など作れるはずがありません。
そこで当院では、患者さま専用のトレーをお作りして、精密な歯型取りと模型を製作しております。この取り組みは自費診療に限らず、保険の入れ歯でも行っております。
保険診療と自費診療の入れ歯の違い
保険診療の入れ歯では、使用できる材料が限られています。人工歯と義歯床はレジン、部分入れ歯の留め具は金属のみ使用できます。その結果、次に挙げるようなメリット・デメリットが生じます。
- 治療費が安い
- 壊れた時の修理が容易
- 治療期間が比較的短い
デメリット
- 見た目があまり良くない
- 壊れやすい
- 摩耗や変色が起こりやすい
- 汚れや臭いを吸着しやすい
- 装着時の違和感、異物感が大きい
- 金属製の留め具が目立つ
- 食べ物の温度が伝わりにくい
自由診療の入れ歯では、使用できる材料に制限がありません。セラミック製の人工歯や金属製の義歯床などを自由に使うことができます。その結果、次に挙げるようなメリット・デメリットが生じます。
- 見た目が良い
- 装着時の違和感、異物感が小さい
- 摩耗や変色がほとんど起こらない
- 食べ物の温度が伝わりやすい
- 汚れや臭いを吸着しにくい
- 壊れにくい
デメリット
- 治療費が比較的高い
- 壊れたときの修理が難しい
- 治療期間が比較的長い
口腔外科
親知らずとは?
親知らずとは、20歳前後に生えてくる永久歯です。上下合わせると4本存在しますが、生えてくる本数は人によって異なります。4本とも生えてくる人もいれば、すべて歯ぐきの中に埋まったままの人もいます。
萌出スペースが不足して、斜めに生えたり、半分だけ頭を出したりすることも多々あります。それだけに、いろいろなトラブルを引き起こしやすい歯でもあります。
親知らずの治療法
お口の中で親知らずが悪さを始めると、何らかの処置が必要となります。比較的多いのが抜歯ですが、必ず抜かなければならないというわけでもありません。親知らずは症例にによって「抜いた方がよい」場合と「抜かなくてもよい」場合とがあります。
- 親知らずが虫歯になっている
- 歯並びを乱す恐れがある
- 親知らずの歯周病(智歯周囲炎)を発症している
- 清掃性が悪く不潔になりやすい
- 隣の歯を圧迫している
このような症状が認められる親知らずは、適切な時期に抜歯をした方がよいといえます。抜歯を選択した方がより大きなメリットを得ることができます。
- まっすぐ正常に生えている
- 歯茎の中に完全に埋まっている
- 生え方が異常でも周囲に悪影響を及ぼしていない
- ブリッジの支台歯として活用できる
- 歯磨きしやすく虫歯や歯周病のリスクが小さい
- 矯正治療や移植歯として活用できる
このような症状が認められる親知らずは、今すぐ抜く必要性は低いです。抜かずに残すことで、さまざまなメリットを得ることができます。虫歯や歯周病が軽度であれば、通常の歯科治療を実施することも多々あります。フッ素塗布やシーラント填塞を行うことで、病気のリスクを低減させることもあります。
歯科用CTを活用した精密な抜歯処置
親知らずのすぐ近くには、重要な神経や血管、解剖学的構造が存在します。その中でも下顎の親知らずに近接する「下顎管(かがくかん)」には十分注意を払わなければなりません。
下顎管には、下歯槽神経という唇や顎の感覚を司る大切な神経が分布しており、これを傷つけると術後にしびれや感覚異常が生じます。
そこで有用なのが歯科用CTによる精密診断です。親知らずの周囲を三次元的な画像で描出することで、神経や血管の位置を正確に把握することができます。その結果、神経麻痺などの後遺症を防止することが可能になります。
その他の口腔外科治療
転倒や衝突などによって強い衝撃が加わり、歯が欠けたり、歯が折れたりすることがあります。当院の口腔外科では、そういったお口周りの外傷にも対応しております。とくに、歯根の破折は目で確認することができないので、外傷を負った際には万全を期して診察を受けることをおすすめします。
次に挙げるような症状が認められる場合は、歯根破折が疑われます。
- 食べ物を噛んだ時に強い痛みを感じる
- 歯ぐきに腫れや膿が生じている
外傷によって抜けたり、欠けたりした歯は牛乳に浸けて保存しましょう。学校であれば専用の保存液である「ティースキーパー」を使用できることがあります。いずれも手に入らない場合は、お口の中に含んで歯の乾燥を防ぎましょう。
そうすることで、歯根に付着した歯根膜組織を生かすことが可能となります。歯の保存状態が良ければ、そのまま元の位置に戻せることもあります。受傷後の受診が1分1秒でも早いほど、歯を戻せる可能性は高まります。