診療案内

小児歯科

「健康な歯」はお子さまへの贈り物

小さい頃から定期検診を受け、虫歯を予防する習慣を身に付けることは、何にも代えがたいお子さまへの贈り物となります。一生涯、自分の歯で噛めることほど有益なことはないからです。当院の小児歯科では、そんな「健康な歯」を作るためのお手伝いをさせていただけたら幸いです。

歯医者を好きになってもらうために

子どもが歯医者嫌いになる理由

歯科医院は、怖い体験であふれています。歯ぐきに麻酔針を刺したり、歯を削ったりするなど、大人であっても「怖い」と感じる処置ばかりです。ましてや小さなお子さまともなると、より一層強い恐怖心を抱くことは容易に想像できます。その経験がトラウマとなって「歯医者嫌い」になるお子さまも少なくありません。

けれども、診療に対してちょっとした心配りを行うだけでも、恐怖心や不安感をやわらげることは可能です。施術に工夫を凝らすことで、治療に伴う痛みも軽減できます。

お子さまの気持ちに寄り添った診療

当院では、初めてのお子さまに対して、いきなり歯を削るようなことはいたしません。まずは楽しくお話することから始めましょう。治療に使用する器具を触るなどして、診療室という空間に慣れてもらいます。

そうしてお子さまがリラックスして、自らお口を開いてくれるようになったら、具体的な治療を開始します。お子さまがやれること、やれないことを見極めながら、ていねいに処置を進めてまいります。そんなお子さまの気持ちに寄り添った診療を心がけることで、施術に伴う痛みや不安も緩和されます。

歯の生え変わりの時期は要注意

生え変わりの時期は汚れがたまりやすい

歯の生え変わりの時期は、小さな乳歯と大きな永久歯が入り乱れて存在しています。専門的には「混合歯列期(こんごうしれつき)」と呼ばれる時期で、歯列の高さなどが不ぞろいになりがちです。その結果、汚れがたまり、不潔になりやすくなります。

また、生えたばかりの永久歯は、歯質が未成熟な状態にあり、虫歯になりやすいので注意しましょう。「乳歯が抜けない」「永久歯が生えてこない」といった生え変わりの異常もいろいろなトラブルの元となることから、不安に感じたらすぐに歯医者さんに診てもらいましょう。

乳歯の異常を放置することのリスク

乳歯の虫歯を放置すると、すぐ下に控えている永久歯に感染が広がることがあります。あるいは、永久歯の発育を阻害したり、生えてくるのを邪魔したりすることがあります。

適切な時期に乳歯が抜け落ちない場合も永久歯に悪影響が及びます。乳歯が脱落する時期と同様、永久歯が生えてくる時期や順番もある程度決まっているからです。

そのため、乳歯がいつまでも抜け落ちずに残っていると、後続の永久歯が生えてこない、もしくは遅れて生えてくることがあり、歯並び全体を乱すこともあるので注意しましょう。

お子さまを虫歯から守るために

生まれて間もない赤ちゃんが虫歯になることはありません。これは赤ちゃんのお口の中がほぼ無菌状態だからです。それが1歳、2歳と発育していく中で、ミュータンス菌などが常在するようになります。お子さまの下の前歯が生え始めたころに、近親者からミュータンス菌が唾液を介して伝播していくと言われていますが、過剰にスキンシップを避ける必要はありません。

なぜなら「虫歯菌の感染=虫歯の発生」ではないからです。
例え、お子さまのお口の中に虫歯菌がいたとしても、発症(虫歯の発生)をさせない環境を整えれば問題はありません。

そのため近親者が定期的な検診、クリーニングを受けて口腔内の環境を整えることが大切です。同時に、お子さまに虫歯ができない環境で育てて上げることが最も重要だと考えております。
離乳食から乳児食にあたるこの時期にご両親が正しい虫歯予防の知識を持つことが大切なお子さまの健やかな歯を育てることになります。

虫歯になりにくい環境を作る

お子さまを虫歯から守るためには、虫歯になりにくい環境を作ることが大切です。具体的には、次の3つのポイントを意識しましょう。

① 感染源を取り除く

ご家族が虫歯予防に努めることで、感染源を取り除くことができます。同時に、お子さまのオーラルケアもしっかり行いましょう。

② お子さまの食生活や生活習慣を見直す

近親者の生活習慣=子どもの生活習慣となりやすいため、お子さまに与える食事やお菓子などの量・時間・内容などに気を付けることが虫歯予防につながります。
正しい食習慣、間食に何を与えるか、いつ与えるか、など、正しい食事の摂り方がポイントです。

③ 歯を強くする

フッ素塗布やシーラントを行うことで、虫歯菌に負けない強い歯を作ることができます。

正しいホームケア

正しい歯磨きをしていますか?

ご自宅で行う歯磨きなど毎日のセルフケアは虫歯や歯周病予防には最も重要な役割を果たします。セルフケアがきちんとできていないと、虫歯や歯周病を予防できません。虫歯や歯周病のかかりやすさは、実は歯磨きの仕方も大きく関係しています。 実際、ほとんどの人が毎日歯磨きをしていますが、正しい方法でできているかというと、できていない人の方がほとんどです。

仕上げ磨きが大切

お子さまはまだ自分自身でお口の中を綺麗に磨くことは難しいです。まだ小さいうちは親御さんが磨いてあげてください。小学校高学年までは親御さんが「仕上げ磨き」を行うようにしてください。
定期的に歯科医院などで、歯の汚れの染め出しを行い、どこが磨けていないかを確認し、歯磨きの練習をすることも大切です。

当院ではお子さまがどのように歯磨きをしているのか確認し、磨き癖や間違った磨き方を修正しながら、一人で正しく磨けるように丁寧に指導していきます。親御さんにも歯磨きの仕方のポイントや仕上げ磨きの仕方などについてご説明いたします。

食習慣…ダラダラ食べていませんか?

お子さまの虫歯予防は食生活、特におやつの食べ方に注意することも大切です。時間を決めずにダラダラと食べていると、虫歯リスクが高まります。特にお菓子や菓子パンなどに含まれるショ糖や、口に長く残るような飴などは要注意です。おやつを食べるときは時間を決めて、短時間で済ますようにしましょう。

当院では普段の食生活についてお伺いし、虫歯になりにくい食べ方についてなどのアドバイスを行っています。

「ダラダラ食べ」でなぜ虫歯ができるのか

食後のお口の中では、歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、再びカルシウムが歯に戻る「再石灰化」が繰り返されています。再石灰化には時間がかかり、だらだら食べをしているとそのタイミングが失われ、歯は溶け続けてしまい虫歯ができます。だらだら食べを続けることや、ジュースやスポーツドリンクをお茶代わりに飲むことは、虫歯リスクを高め続ける原因になります。食事やおやつは時間を決めて与え、食後にはブラッシングするなど、「再石灰化」のタイミングをつくることが予防のカギになります。

おやつにはどんなものをあげたらいいか

お子さまにとって、おやつは4度目の食事と位置づけられます。3度の食事だけでは摂りきれない栄養やエネルギーを補うのがおやつです。そのため、おやつ=お菓子ではありません。果物やおにぎり、サンドウィッチ、野菜スティックなどもあわせて食べさせることが大切です。飲み物は、清涼飲料水やジュースより、お茶や牛乳をおすすめします。

歯科医院で行う予防歯科

フッ素塗布

生えたばかりの歯は歯質が未成熟であるため、フッ素を塗布することで歯を強くし、虫歯予防に最も効果を得る事ができます。理論的にはフッ素塗布は早ければ早いほど効果があると言われていますが、フッ素入りの歯磨剤はお子さまがうがいができるようになってから始めることをおすすめします。大切なのは適切な使用量、使用方法を守ることです。

フッ素の3つの働き
エナメル質の修復を促進

虫歯はエナメル質に付着したプラ-ク(歯垢)の中でつくられた酸により始まります。フッ素によって、歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。

歯の質を強化

歯の表面を覆うエナメル質を修復したり、酸に溶けにくい性質に変え、虫歯への抵抗力を高めます。

菌の働きを弱める

虫歯を引き起こす細菌の働きを弱め、産生する能力を抑制して虫歯を予防します。

シーラント

シーラントとは、お子さまにおける虫歯の予防治療です。レジンを始めとしたプラスチック樹脂で、歯の隙間を埋めて、汚れがたまらないようにする治療です。
特に奥歯は歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすい場所です。そこを埋めてしまうことでそもそも汚れが溜まりにくくなり、虫歯を防ぐことにつながります。それに加えて、シーラントにはフッ素も含まれており、副次的に歯質の表面を強化する効果も見込めます。

定期検診

定期検診では、お子さまのお口の中が正しく発育し、健康に保たれているかを確認します。 定期的に検診をしていただくことで、異常に気付くことができれば早期発見・早期治療に繋げることができます。
歯並びも虫歯も悪くなってから治すより、悪くなる前に予防することが大切です。ご家族みんなで定期検診を受けましょう。

1人ひとりに合った予防プログラムで虫歯リスクの低下

お子さまの虫歯のリスクをしっかりと検査し、必要な予防をご提案します。ご家庭で行う歯磨きの方法や食習慣アドバイス、おすすめの歯ブラシグッズなども指導させていただきます。また、仕上げ磨きをしてあげるために親御さんにも正しい歯磨きの方法をお伝えしています。

小児矯正

正しい歯並びに導く「予防矯正」

一般的な矯正は、乱れた歯並びをきれいに整える治療ですが、歯列不正を予防する方法もあります。専門的には「予防矯正」と呼ばれるもので、「正しい呼吸」「正しい舌の位置」「正しい飲み込み方」を身に付けることが主な目的となります。口腔機能が正しく発育していないと、「口腔習癖」へ繋がる可能性があり、歯並びに悪影響を及ぼす可能性が考えられます。
当院ではその一環として「MFT(口腔筋機能療法)」を行っております。

口腔習癖とは

無意識に日常生活の中で行ってしまう癖のことです。

  • 指しゃぶり
  • 歯ぎしり
  • うつ伏せ寝
  • 口呼吸
  • 頬杖をつく
  • タオル噛み
  • 爪を噛む
  • 唇を噛む(咬唇癖)

このような癖が見られる場合、無意識のうちにどんどん歯並びが悪くなっている可能性が考えられます。 このような状態を防ぐために、お口周りの筋肉を動かすトレーニングをする必要があります。

MFTとは

MFT(Oral Myo Functional Therapy)とは、お口周りや舌の筋肉を鍛えて正しく機能させるトレーニングです。その結果、そしゃく、えんげ(飲みこみ)、呼吸、発音が正しく行えるようになり、歯や歯並びの発育も正常に進んでいきます。口腔周囲筋のトレーニングは、6ヶ月から1年程度かけて行っていきます。

MFTで得られる効果
  • 口腔周囲筋のバランスが良くなる
  • 発音が良くなる
  • 正しいそしゃく・えんげができるようになる
  • 矯正後の後戻りが少なくなる

MFTの流れ

01
お子さまの現在の口腔内を確認

口腔内検査(虫歯の有無、歯並び、かみ合わせ、顎の状態の診断)ならびにお口周りの筋肉の状態を検査します。レントゲンや口腔内カメラも使用し、お子さまの現在の口腔内の状況を確認します。

02
お子さまの現在の状態に合わせたプログラムの考案

検査結果を確認するとともにお口を閉じる力が弱い、舌を上手に使えないなどの状況を加味してオリジナルのプログラムを考案します。

03
専任スタッフと共にトレーニングを開始

プログラム内にあるトレーニングを一緒に行っていきます。ご自宅でのトレーニング方法もお伝えしますので、ご自宅でも行いましょう。

04
定期的な受診

月1回トレーニングにお越しいただき、経過を見ながら、段階的に進むトレーニングを順に練習していきます。

トレーニング期間について

お子さまの状況よって異なり、個人差はありますがおおよそ半年から2年のサイクルでトレーニングを行っています。各種プランをご用意しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

MFTトレーニング内容

口輪筋トレーニング
あいうべ体操

「あいうべ体操」は、正しく口輪筋を鍛え口呼吸から鼻呼吸へと改善していくために開発されたトレーニングです。
鼻には鼻毛や鼻水があることで、常に適度な温度や湿度が保たれていて加湿器のような役割を果たすとともに、外の空気の汚れやウイルス、細菌などは鼻を通ることで鼻毛や鼻水により捕獲されてきれいな空気になるため空気清浄機のような役割もあります。そのため、鼻呼吸をすることで風邪などの感染症予防になります。
一方で、口呼吸をしている場合、鼻のように加湿や空気清浄機のような機能はなく、呼吸をするたびに空気の汚れやウイルスをそのまま体内に取り込んでしまい風邪や感染症を引きやすくなります。
それだけではなく、アレルギー症状(喘息や皮膚疾患)や集中力の欠如など様々な悪影響が指摘されています。ぜひあいうべ体操を覚えて日々の習慣にしていきましょう。

あいうべ体操の方法
01

お口を大きく開けます。(「あ」を発声する形にします。)

02

お口を横に大きく左右に引き伸ばしてください。(「い」を発声する形にします。)

03

唇をタコのようにすぼめて前に突き出します。(「う」を発声する形にします。)

04

舌を最大限出します。(「べ」を発声する形で舌を出します。)

05

大きな声を出しながら、目を大きく開けて必ず良い姿勢でゆっくり行いましょう。
以上を1日5回、3セットを目安に行いましょう。

舌の正しい位置を身に付けるトレーニング
舌の正しい位置とは

舌の先端は上の前歯のやや後ろの「スポット」という部分に触れていて、舌全体が上顎に付いた状態が正しい位置です。
舌の筋力が十分にないと、舌が下がって「低位舌」という状態になります。舌が正しい位置にないと、見た目だけでなく、健康上の問題にもつながってきます。

舌が正しい位置にない場合に起こる問題
  • 歯並びに影響する
  • 舌の筋肉が低下する
  • 発音や滑舌が悪くなる
  • 風邪をひきやすい
舌体操

舌でほっぺの内側を押しながら、片側3秒以上かけてもう一つのほっぺに舌を移動しましょう。左右に動かしていきます。上から往復3回、下から往復3回行います。(一番奥の歯の内側→後ろ→ほっぺ側までグルッと一周、歯に沿ってしっかりなめましょう。)

インビザライン・ファースト矯正

インビザライン・ファースト矯正は、乳歯と永久歯が混在している、一般的に6~10歳の成長過程にあるお子様のための、透明に近く目立ちにくいマウスピース型矯正装置です。
小さな歯にもフィットし、これから生えてくる永久歯用のスペースを確保するようデザインされています。顎の大きさを広げながら歯並びを綺麗に整えるインビザライン・ファースト矯正。顎の大きさを広げてから、歯並びを整えるという二段階ステップを踏むことが無いので、治療期間が気になる方にもご利用いただけます。

インビザライン・ファーストの特徴 ① 取り外しが可能でお手入れが簡単

マウスピースは取り外すことができるため、普段通りの食事と歯磨きができます。
矯正治療につきもののむし歯リスクを回避できます。また一定期間で次のマウスピースに交換していくため、常に綺麗な状態で管理することができます。

② 歯列の拡大と配置が同時にできる

歯並びを整えながら顎の発育をサポートし、これから生えてくる永久歯のために必要なスペースを作ります。永久歯に必要なスペースを作り歯並びを整えることは、虫歯や歯周病の予防につながり、大人になってからもずっと使い続ける大切な永久歯をサポートします。

③ 遊びやスポーツの時も安心

マウスピースは薄くて滑らかな素材を使用しています。違和感が少なく、クラブ活動やスポーツ、楽器演奏などをしている時もストレスになりません。

小児矯正の特徴

歯並びは先天的因子が2割、後天的因子が8割

「歯並びは遺伝的なもの」と思いがちですが、遺伝だけではなく、本人の習慣が大きく影響していることがほとんどです。
また、歯並びは歯だけではなく、その土台である顎の骨の大きさが関係しています。
たとえば、お口をポカンと開けている、ずっと指しゃぶりをしているなどの悪い習慣が顎の成長を妨げ、歯並びが悪くなる原因となっています。

成長期は顎の骨が成長して歯並びが完成する時期です。この時期に成長をコントロールして永久歯が生えるスペースを確保することにより、永久歯を抜くことなく歯並びを整えられる可能性が上がります。

こどもの頃から歯並び治療をするメリット
  • 虫歯や歯周病になりにくくなる
  • 価格が抑えられる
  • 健康に良い影響がある
  • 顎が発達途中の時期のため習慣づけしやすい
  • 抜歯しなくても歯並びを整えられる可能性が高い

子どもの矯正装置のご紹介

機能的顎矯正装置

幼児~小学校低学年の歯の矯正、マウスピース型の装置を使用します。
装着することで、口腔周囲筋のアンバランスが改善されます。「歯並びを細かく整える」のではなく、「歯並びを悪くする原因を取り除く」ことが主な治療目的です。

機能的顎矯正装置のメリット
01

いつでも取り外せる

お子さま自身に着脱してもらう矯正装置です。装着している時間は限られていますので、治療に伴うストレスも最小限に抑えられます。ケアがしやすく、虫歯のリスクも減少します。

02

外でつける必要がない

幼稚園や学校で装着する必要はありません。「日中1~2時間」と「就寝時」に装着するだけで、適切な矯正力が発揮されます。矯正中であることに気付かれないので、心理的な負担も極めて小さいです。

03

矯正後の後戻りが少ない

歯並びの乱れの根本的な原因を取り除く治療であるため、将来、歯列矯正を受けた際の後戻りを少なくすることができます。

04

矯正にかかる費用を安く抑えられる

機能的顎矯正装置で不正咬合の原因を取り除いてしまえば、新たに矯正が必要になったとしても、短い治療期間できれいに仕上げることが可能となります。その結果、矯正にかかる費用の総額を安く抑えられます。

拡大装置

小児矯正の主な目的は、顎の発育をコントロールすることです。顎の骨の幅や長さの発育異常を改善するために、さまざまな「拡大装置」が用いられます。

緩徐拡大装置(かんじょかくだいそうち)

緩徐拡大装置とは、入れ歯のような装置を装着して、上の顎の骨をゆっくりと広げていく床矯正です。施術に伴う痛みや不快感は比較的少ないです。

急速拡大装置(きゅうそくかくだいそうち)

急速拡大装置とは、文字通り短期間で顎の骨を広げる矯正法です。緩徐拡大装置よりは施術に伴う痛みや不快感が大きくなります。

治療費について

価格はすべて税込みです。

治療前
初診相談料
¥0(回数制限なし)
基本検査料
¥33,000
診断料
¥22,000
乳歯列期の治療
治療費
¥110,000
経過観察料
¥3,300
混合歯列期(第一期治療)の治療
治療費
¥440,000
経過観察料
¥3,300
永久歯列期(第二期治療)の治療
治療費
¥330,000
矯正処置料金
¥5,500