診療案内


虫歯治療

できるだけ削らない、抜かない

歯は、再生することのない組織です。治療とはいえども削れば削るほど、その寿命も縮まっていきます。当院ではそんなかけがえのない歯質を残すため、できるだけ削らない、抜かない虫歯治療を心がけております。

再発が少ない精密な虫歯治療

虫歯治療には「痛い」「長い」「辛い」といったマイナスなイメージがつきまといます。歯をドリルで削ることに不快感を覚えることは仕方ありません。けれども、ひとつひとつの処置を精密に行うことで、痛みを減らし、治療期間も短縮できます。さらには、再発のリスクまで低減することが可能となります。当院では、そんな精密な虫歯治療を行っております。

虫歯の成り立ち

虫歯は、細菌感染症の一種です。お口の中に常在している虫歯菌が繁殖し、歯質を溶かすことで発症します。ただ、私たちの歯や免疫力というのは、それほど弱いものではありません。毎日の歯磨きをしっかり行い、食生活に気を付けていれば、そう簡単には虫歯にならないのです。

そこで意識していただきたいのが「歯質」と「糖質」、「細菌」といった3つの要素です。この3つのバランスが崩れ、「時間の経過」が加わったとき、私たちの歯は容易に虫歯菌に感染します。

歯質

歯には、酸性の刺激に抵抗する「耐酸性」という性質が備わっています。耐酸性能が高ければ高いほど、虫歯菌に溶かされにくい「強い歯」であることを意味します。

そんな歯の強さは、生まれ持った性質ではあるものの、フッ素塗布などを受けることで後天的に高めることも可能です。フッ素入りの歯磨き粉を使うことでも、歯質は強化されていきます。

糖質

虫歯菌は、スクロースをはじめとした糖質をエサとして活動します。甘いものが好きな人が虫歯になりやすいのはそのためです。つまり、糖質の摂取量が増えれば虫歯のリスクも上昇します。

それだけに、虫歯を予防するのであれば、糖質の摂取量や摂取頻度はしっかり管理しなければなりません。

細菌

ミュータンス菌に代表される虫歯菌は、歯垢や歯石を住みかとして繁殖します。歯面に定着した細菌が酸を産生して、歯を溶かすのが虫歯の根本的な原因です。

逆にいうと、プラークフリーな状態を維持できれば、虫歯になることはほぼなくなります。虫歯菌が生活する場所すらなくなるからです。

虫歯の進行と症状について

01
初期の虫歯

歯の表面に比較的小さな穴があいた状態です。虫歯はエナメル質にとどまっています。冷たいものがしみることはありますが、強い痛みを感じることはありません。歯を削り、レジンを充填します。

02
エナメル質の虫歯

歯の表面に比較的小さな穴があいた状態です。虫歯はエナメル質にとどまっています。冷たいものがしみることはありますが、強い痛みを感じることはありません。歯を削り、レジンを充填します。

03
象牙質の虫歯

歯の表面に比較的大きな穴があいた状態です。虫歯は象牙質にまで達してします。冷たいものや甘いものがしみるようになります。痛みも伴います。
歯を削り、詰め物や被せ物を装着します。

04
歯の神経まで達した虫歯

歯の神経まで細菌に感染した状態です。ズキズキとした強い痛みが生じます。神経を抜き、歯の根っこの治療を行う必要があります。

05
残根状態

歯冠(しかん)が崩壊して、歯の神経も死んでしまった状態です。ほとんどのケースで抜歯となります。

痛みが消えたら要注意

虫歯が重症化すると、ある時期から痛みや不快感が消失します。これを「自然治癒」と勘違いする人もいますが、それはとても危険なことです。なぜなら、虫歯が自然に治るということは絶対にありえないからです。

痛みが消えたのは、歯の神経が死んでしまっただけで、病巣は依然として残っています。そのまま放置すると、歯の根っこの先に膿がたまり、顎の骨にまで感染が広がります。さらには、細菌が血流にのって、さまざまな全身疾患を引き起こすこともあるので十分注意しましょう。


歯周病治療

歯周病は自覚しにくい病気

歯周病は、気付いた時には重症化していることが珍しくありません。これは、歯周病が自覚症状に乏しい病気だからです。症状の悪化に伴い、最終的には歯を失うこととなるため、早期発見・早期治療が何より大切です。

こんな症状はありませんか?

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきが下がったように見える
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯磨きのあとに歯茎から出血する
  • 歯に食べ物が詰まりやすくなった
  • 歯がグラグラと揺れ動く
  • 最近、口臭が強くなった
  • 歯が浮いているような感じがする

この中で1つでも当てはまるものがある場合は、歯周病が疑われます。できるだけ早く当院までご相談ください。

歯周病と全身の病気との関係

歯周病は、歯周組織を破壊する病気ですが、重症化するとそれだけにとどまりません。歯周病菌や炎症性物質が血流に乗って全身を巡り、重篤な全身疾患を引き起こすことがあるのです。

脳梗塞・心筋梗塞

歯周ポケットなどで繁殖した歯周病菌の一部が血管に入り、動脈硬化を進行させます。さらに、血栓が生じて血管が詰まり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすことがあります。

糖尿病

歯周病によって産生された炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの効果を弱めることがわかっています。
糖尿病は、インスリンの分泌量が減少したり、その効果が減弱したりすることが病気の実態です。つまり、歯周病の重症化はそのまま糖尿病の増悪、あるいは発症へとつながるのです。反対に、糖尿病にかかると、歯周病の症状が悪化することもわかっています。

早産・低体重児出産

歯周病は、早産・低体重児出産のリスクを上昇させることから、今現在、妊娠されている方は十分に注意しましょう。細菌や炎症性物質が血流に乗り、胎盤に作用すると、妊娠周期に悪影響を及ぼします。

歯周病の治療法

歯周病は、次に挙げる方法で治療を進めていきます。

SC(スケーリング)

歯に付着した歯石を「スケーラー」と呼ばれる器具で取り除く処置です。表面から見えている歯冠(しかん)の部分だけが対象となります。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

歯冠だけではなく、歯ぐきの中に埋まっている歯根(しこん)までを対象とした歯石除去です。比較的進行した歯周病に行われます。

歯周ポケットそうは術

歯石だけではなく、細菌に侵された歯周組織も取り除く処置です。歯周ポケットの奥深くまでスケーラーを挿入して、汚染された組織や物質を「そうは」します。

フラップ手術

歯周ポケットが深く、通常のSRPでは対応できない症例に行われる処置です。
歯ぐきをメスで切開し、歯根を露出させます。そうして肉眼で確認できる状態で、歯根の歯垢や歯石などを取り除きます。事前に麻酔をかけるので痛みはありません。歯根面のお掃除が終わったら、歯ぐきを縫合して完了です。

エムドゲイン・リグロス

破壊された歯周組織を再生する治療法です。特殊なたんぱく質が配合された薬剤を患部に填入します。施術後、一定期間経過すると破壊された歯槽骨などが再生します。

進行度に応じた歯周病の予防法と治療法

歯周病は、進行度によって症状が変化し、必要となる予防法や治療法も変わってきます。

度の歯周病

細菌感染や炎症反応が歯ぐきにだけにとどまっている状態です。専門的には「歯肉炎(しにくえん)」と呼ばれる段階で、歯ぐきの腫れやブラッシング後の出血が主な症状となります。歯冠に形成された歯石を除去することで、症状の改善や予防が可能となります。スケーリングが有効な治療法です。

等度の歯周病

細菌感染や炎症反応が顎の骨にまで広がった状態です。専門的には「歯周炎(ししゅうえん)」と呼ばれる段階で、歯周ポケットも深くなっています。症状を改善するためには、スケーリングに加え、ルートプレーニングも必要となります。

度の歯周病

歯周組織の破壊が進み、SRPなどの基本治療では症状の改善が見込めない段階です。歯周外科治療であるフラップ手術や歯周組織再生療法が必要となります。


予防歯科

歯を残すことの大切さ

日本人の平均寿命は年々増加しており、男女ともに80歳を超える時代が到来しました。これは欧米各国に誇れる数字ではありますが、圧倒的に劣っている数字もあります。それは80歳になった時に残っている歯の本数です。

次のグラフは、80歳時点における歯の残存歯数を欧米各国と日本で比較したものです。予防の先進国であるスウェーデンが「25本」であることに驚かれる方も多いことかと思います。永久歯は全部で28本生えてくるので、80歳までにたったの3本しか失っていないことになります。

一方、日本はその半分以下である「12本」です。食品の性状や形態に制限をかけず、好きなものを自由に食べるには、最低でも20本の歯が必要といわれています。いわゆる8020(80歳で20歳以上の歯を残す)運動は、この考え方が基準になっていますが、未達成者が多いのは言うまでもありません。これでは寿命が延びても食事を楽しむことがでず、QOL(生活の質)も低下してしまいます。

予防意識に違いがある

日本人と欧米人では、予防意識に決定的な違いがあります。次のグラフは、定期検診の受診率を表しています。欧米各国は70~90%に達しているのに対し、日本はわずか2%にとどまっています。

日本では今でも「歯医者さんは痛くなってから行くところ」という考え方を捨てきれていないのです。一方、ヨーロッパ人やアメリカ人は古くから「虫歯や歯周病は予防するもの」という考え方が広く根付いています。その違いがデータにもわかりやすく現れているのです。

定期検診の重要性

次のグラフは、定期検診の受診と残存歯数との関連を表したものです。「定期検診とクリーニングを受けた場合」、80歳になっても3~4本の歯しか失っていないことがわかります。これは欧米の数値とほぼ同じですね。

次に注目していただきたいのが「症状の或る時だけ受診した場合」です。これは従来の日本人の考え方そのものですが、80歳で残っている歯の本数は0本です。「歯磨き指導のみを受けた場合」でも5本にとどまっていることから、いかに定期検診が重要であるかをおわかりいただけることかと思います。

専任の歯科衛生士が手厚くサポートします

歯科衛生士は予防のプロフェッショナル

歯科医院において、予防の主役となるのは歯科医衛生士です。口腔ケアのプロフェショナルが皆さまのお口の健康をサポートします。当院では、患者さまそれぞれに専任の歯科衛生士がつく「担当衛生士制」を導入しておりますので、きめ細かいケアが可能です。

歯科衛生士と歯科助手の違いとは?

歯科医院では、歯科衛生士と歯科助手というコメディカルが歯科業務に従事しています。歯科衛生士は、『歯科衛生士法』という法律に基づいた国家資格で、歯科医療における予防処置・保険指導・診療補助の3つを行うことができます。

歯科助手は国家資格ではなく、歯科医療行為を行うことができません。簡単にいうと、治療目的で患者さまのお口の中に手を触れることが許されていません。

予防の主役は歯科衛生士

予防処置である歯垢除去や歯石除去は、主に歯科衛生士が行います。歯科衛生士は、口腔衛生に関する高い知識や技術を有しており、口腔ケアに関しては歯科医師に勝るとも劣らない力を持っています。

そんな予防の主役である歯科衛生士が予防処置を責任を持って行うことで、皆さまの歯を1本でも多く、長く保てるようサポートします。

定期的なプロケアの必要性

歯の表面に付着する汚れには、セルフケアで落とすことのできないものも存在しています。それはバイオフィルムや歯石です。いずれも細菌繁殖の温床となることから、定期的に除去することが望ましいです。

定期検診や予防処置でご来院いただければ、そうした通常のブラッシングでは落とすこのできない汚れもきれいに取り除くことができます。その結果、むし歯や歯周病のリスクも大幅に減少します。治療が終わった後もそうした定期的なプロケアを継続することで、欧米諸国のような素晴らしい口腔環境を確立することにつながります。


成人矯正

大人が受ける矯正治療

矯正治療は「子どもが受けるもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃることかと思います。当院でも小児矯正を行っておりますし、発育期に適切な処置を受けることで、効率よく歯並びを美しくすることは確かです。

けれどもそれは「大人になってからではもう遅い」ということでは決してありません。大人の方には「成人矯正」と呼ばれる発育期以降の矯正治療をご案内することができます。

大人の矯正とは?

大人の矯正は、歯並びを1本1本ていねいに整えていく「歯列矯正」を意味します。具体的には、「マウスピース型矯正」や「ワイヤー矯正」が該当します。これらはいわゆる矯正治療の代名詞のようなものであり、歯列の矯正というのはそもそも大人になってから受けるもの、といっても過言ではないのです。

大人の矯正のメリット

大人になってから矯正治療を受けることで、次に挙げるようなメリットが得られます。

口元のコンプレックスを解消できる

歯並びの乱れは、どんなに努力しても自分自身で解消することはできません。それだけに、長年のコンプレックスになっている人も多々いらっしゃることでしょう。成人矯正を受ければ、歯並びが整い、口元のコンプレックスが解消されます。笑顔にも自信が生まれ、自然に笑えるようになります。

かみ合わせが良くなる

矯正治療は、歯並びを単に美しくするだけではありません。かみ合わせも正常化させることから、そしゃく能率も格段に向上します。その結果、歯や顎の関節、ひいては消化器官への負担を軽減することにつながります。

虫歯・歯周病のリスクが減少する

歯並びがきれいに整うと、清掃性も向上します。細かい部分まで歯ブラシが行き届き、磨き残しが減少します。細菌の温床となる歯垢や歯石の形成も抑えられ、虫歯・歯周病のリスクも低下します。お口の中が清潔になることで、口臭予防にも寄与します。

こんな歯並びに対応します

成人矯正では、以下に挙げるような症状が治療の対象となります。

  • 歯並びがデコボコしている(叢生)
  • 受け口が気になる(下顎前突)
  • かみ合わせが深い(過蓋咬合)
  • 出っ歯に悩まされている(上顎前突)
  • すきっ歯を治したい(正中離開)
  • 口が閉まらない(開咬)

当院の大人の矯正

ワイヤー矯正

ブラケットと金属製のワイヤーを歯の表側に装着する矯正法です。最もオーソドックスな歯列矯正で、幅広い症例に適応できます。白色のブラケットやワイヤーを用いることで、審美性を高めることもできます。

部分矯正

歯並びの一部分だけを整える矯正法です。全顎矯正は「費用が高い」「治療期間が長い」という点で躊躇している方にはおすすめの治療法といえます。気になるところだけキレイにしたい、という方はお気軽にご相談ください。

マウスピース型矯正(インビザライン)

マウスピース型矯正とは、透明な樹脂製のマウスピースを使って歯並びを整える治療法です。目立ちにくく、治療に伴う痛みや異物感なども少ないことから、近年、人気が高まっている歯列矯正です。

マウスピース型矯正の特長

マウスピース型矯正には、次に挙げる8つの特徴があります。

  • マウスピースが透明で目立ちにくい
  • 治療前と同じように食事・歯磨きができる
  • 段階を踏んで歯を移動するので痛みが少ない
  • 取り外せるのでお手入れが楽
  • 装置の故障などのトラブルが起こりにくい
  • 治療開始から完了までをシミュレーションできる
  • 金属アレルギーのリスクがゼロ
  • マウスピースはまとめて製作するので通院回数が少ない

治療の流れ

01
お口の中の診査・診断

02
歯型の採得

03
マウスピースの製作

04
治療開始(マウスピースは2週間毎に交換)

05
治療完了・保定処置

iTero5Dプラス

新型の口腔内デジタルスキャナーiTero5Dプラスを導入し、マウスピース矯正を作製するために必要な型取りが、デジタル印象のため患者さまの負担も少なくスムーズに行えます。
また術後のシミュレーションなどもでき、精密かつ負担の少ない診断が行えるように当院では活用しております。

治療費について

矯正治療の総額は、①相談・検査料金、②矯正処置料金、③治療費の合計で算出されます。
価格はすべて税込みです。

①相談・検査料金

初診相談料
¥0(回数制限なし)
基本検査料
¥33,000
診断料
¥22,000
②矯正処置料金(治療中)

矯正処置料金
¥5,500
③治療費

本格矯正治療
¥770,000※審美ブラケットは別途料金が必要になります。
マウスピース型矯正(インビザライン)
¥880,000
部分矯正治療(片顎治療を含む)
¥110,000〜¥385,000


審美歯科

白い詰め物・被せ物による審美治療

白い歯で口元が明るく、美しく

従来の治療法では、そしゃく機能を回復させることに重きが置かれています。歯は食べ物を噛むために存在しているため、それ自体、悪いことではありません。けれども、銀歯を見ればわかることですが、歯の色や形などは二の次にされています。

審美治療であれば、失われた機能の回復に加え、見た目の美しさも追求することができます。天然歯に酷似した白い詰め物や被せ物を製作することで、口元が明るく美しくなります。笑顔にも自信が生まれ、心も明るくなります。

体に優しい歯科材料

審美治療で使用するセラミックやジルコニアは、生体親和性が高い歯科材料です。オールセラミックのような「メタルフリー治療」であれば、金属アレルギーのリスクもゼロとなります。金属イオンが溶け出して生じる「メタルタトゥー」の心配もありません。

保険と自費で使える材料の違い

保険診療と自費診療では使用できる材料が異なります。それぞれ特徴も大きく異なりますので、以下を参考にしてください。
当院では、患者さまのお口の状態やご要望、ご予算に応じて、最適といえる治療法をご提案します。無理に自費の材料をすすめることはございませんのでご安心ください。

保険診療
歯科材料

  • レジン、金銀パラジウム合金 など

メリット

  • 費用が安い
  • どの歯科医院で受けても価格が同じ

デメリット

  • 治療の精度が劣る
  • 見た目があまり良くない
  • 材料の変色や変形が起こる
  • 金属アレルギーのリスクがある
  • 経年劣化が起こる
自費診療
歯科材料

  • セラミック、ジルコニア、ゴールド(金) など

メリット

  • 審美性に優れる
  • 壊れにくい
  • 変色や変形が起こりにくい
  • アレルギーの心配がない
  • 治療の精度が高い

デメリット

  • 費用が比較的高い
  • 歯科医院によって価格が異なる

当院の審美治療メニュー

オールセラミック

詰め物や被せ物をセラミックのみで製作します。色や質感、光沢などを限りなく天然歯に近い形で再現します。耐久性にも優れ、長期使用においても変色や変質が起こりません。

メリット

  • 天然歯のように美しい
  • 耐久性が高い
  • プラークが付着しにくい
  • 経年的な劣化が起こらない
  • 金属アレルギーのリスクがゼロ

デメリット

  • 保険が適用できない
  • 噛み合わせが強い部位には向いていない

ジルコニア

人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアは、強度が極めて高いです。「割れやすい」というセラミックの弱点を補えるため、噛み合わせの強い部位にも使用することができます。

メリット

  • 天然歯のように白い
  • 強度が高く、噛み合わせの強い部位にも使える
  • プラークが付着しにくい
  • 経年的な劣化が起こらない
  • 金属アレルギーのリスクがゼロ

デメリット

  • 保険が適用できない
  • 噛み合う天然歯を傷つけることがある

ラミネートベニア

歯の表面にセラミック製の薄いチップを貼り付ける治療法です。歯質のわずかな切削で歯の色や形を整えることができるので、前歯の審美治療に適しています。

メリット

  • 歯の色と形を改善できる
  • 歯を削る量が少ない
  • ホワイトニング効果が得られない歯も白くできる

デメリット

  • 保険が適用できない
  • 治療できるのは前歯のみ
  • 噛み合わせによっては治療できない

メタルボンド

内側を金属、外側をセラミックで作製する被せ物です。専門的には「陶材焼付鋳造冠(とうざいやきつけちゅうぞうかん)」と呼ばれるもので、審美性と耐久性をバランス良く追及できる治療法です。

メリット

  • 見た目が天然歯に近い
  • 変色は起こりにくい
  • 比較的強度が高い
  • 噛み合わせが強い部位にも使える

デメリット

  • 金属アレルギーのリスクがある
  • 歯肉が黒ずむことがある
  • 金属色が透けて見えることがある

歯の黄ばみを改善するホワイトニング

ホワイトニングとクリーニングの違い

ホワイトニングとは、歯の黄ばみや黒ずみを漂白効果のあるホワイトニングジェルで改善する治療法です。歯の内部にまで入り込んだ着色物を化学的に分解・除去することができます。

一方、歯のクリーニングは、ブラシやラバーカップを使って1歯1歯ていねいに磨き上げていく処置です。歯の表面のプラークやステインは落とせても、エナメル質内に沈着した汚れは除去できません。これはホワイトニングとの大きな違いです。

当院のホワイトニングメニュー

当院では、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類を取り扱っております

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、すべての処置を歯科医師・歯科衛生士が行います。歯の表面にホワイトニングジェルを塗布し、光照射によって活性化させます。即効性が高く、短期間で歯を白くしたい方におすすめのホワイトニング法です。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、患者さまご自身で行う施術法です。院内にて患者さま専用のマウスピースを製作し、ホワイトニング剤を処方します。それらを用いて、好きなとき好きな場所で歯を白くできるのがホームホワイトニングの最大の特徴です。持続性が高く、後戻りしにくい点もホームホワイトニングのメリットです。自分のペースでホワイトニングしたい方におすすめの施術法です。